葬祭
葬儀はお亡くなりになられた大切な家族・親族を弔い、送る儀式です。近親者との死別による悲しみの中で慣れない事柄を決定していくことは、大変なご負担となります。
ここでは一般的な仏式での葬儀の流れについてご案内いたしております。
ご葬儀の準備にお役立ていただければ幸いです。
※下記の流れは一例であり、地域、宗教により内容が異なることがございます。
1.ご臨終
医師に死亡確認をいただき死亡診断書をお受け取り下さい。事故・死因不明等により死体検案書としてお受け取りになる場合がございます。
2.お迎え~ご遺体搬送
病院・介護施設等にてお亡くなりになられた場合、ご自宅またはセレモニーホールの安置施設へ
ご遺体を搬送しご安置させていただきます。
(故人様氏名、お迎え時間、施設名、部屋番号、安置先等を葬儀社へご連絡ください)
3.ご遺体安置
ご自宅へご安置の場合はお布団をご用意いただき北枕にお寝かせし遺体保全(ドライアイス)処置後、枕飾りを整えます。
末期の水を準備し近親者から順に故人の口に水をさしあげます。
(枕飾り:故人の枕もとに飾る祭壇のことで、通夜までにお見えになる弔問客がお参りいただくため、また、故人の供養のための一膳めしなどをお供えするために準備いたします)
(末期の水:湯呑(コップ)に水を注ぎ、割りばしに脱脂綿を括り付けたものに水を含ませます)
※宗旨により執り行う儀式です。
4.寺院への連絡
通常は菩提寺に依頼いたしますが、菩提寺などがない場合は葬儀社よりご紹介も可能です。(失礼のない時間帯であれば、すぐに寺院へ連絡をしておくのもよいでしょう)
5.枕 経(まくらぎょう)
枕経とは、危篤状態の人の不安を鎮めるために枕もとでお経をあげていたことに起源しております。
現在では、臨終後ご寺院様をお迎えし読経いただく儀式となっております。出席可能な近親者・近隣の方にお参りいただきます。通夜式に合わせて執り行う場合もございます。
6.葬儀のお打ち合わせ・準備
葬儀の日程、会場、告知方法、遺影写真ほかの内容について打ち合わせをいたします。
打ち合わせの際は喪主だけではなくご遺族の方に同席いただくとよいでしょう。
火葬場の予約、市町村役場への死亡届は葬儀社にて手続き代行を承っております。
7.ご納棺(のうかん)
故人のお体を棺にお納めする儀式です。喪主をはじめ遺族・親族の方々で故人の旅支度を整えていただきます。副葬品については各火葬場の定める範囲内でご準備ください。
詳しくは葬儀社担当者にお問い合わせください。
近年、納棺師によるメイクアップ、着せ替えのサービスをご利用される方が増えております。
8.お通夜・通夜ぶるまい
お通夜はご遺族・ご親族・友人など故人とご縁の深い皆様方で最後の夜を故人と共に過ごす葬儀前夜の儀式で、もともとは、夜を通してお線香をたき故人のお体をお守りしておりましたが、現在では、菩提寺ご住職に読経いただき参列者に故人を偲びお参りいただく形態となっております。
通夜の式次終了後、参列者に御礼の意を込めて食事を振舞うことを通夜ぶるまいといい、故人の思い出話しなどを語り合い故人を偲ぶ席とも言えます。
9.葬儀・告別式・繰り上げ法要(予修法要)
葬儀は各宗旨宗派により内容の詳細は異なりますが仏式において大きくは故人の霊を彼岸へお渡しする又は浄土へ往生されるための儀式です。告別式は故人とのお別れに際し弔辞を捧げ感謝と供養のご焼香をいただく儀式です。
仏教では人は亡くなられた日から四十九日まで七日毎に生前の罪の裁きをうけて、来世生まれ変わる世界が決められるとされております。この期間を中陰といい七日毎の忌日には追善供養の法要が執り行われておりましたが現在はなかなか時間の取れない遺族や遠方からお見えの親族のためにこの期間の法要を繰り上げ法要(予修法要)として葬儀の式次の中で執り行うことが多いようです。
※浄土真宗の法要は参列者が仏法を聞く行事です。
10.ご出棺
遺族、親族の方々に故人様と最後のお別れをしていただき棺の蓋を閉ざし寝台車(霊柩車)にお乗せいたします。喪主には位牌、近親の方に遺影写真、生花、お骨箱をお持ちいただき火葬場へと向かいます。喪主には寝台車に同乗いただきますがその他火葬場へ同行いただく方はバス、自家用車などでご移動いただきます。
11.火葬
火葬場へ到着後、棺の扉を開き皆様にお別れをいただき導師の読経の中ご焼香いただきます。
お勤めが終われば棺を火葬炉へ移動し入炉火葬開始となります。火葬終了までは施設の待合室にてお待ちいただきます。
※地域の慣習、火葬場の予約状況によっては火葬を葬儀前に執り行うこともあります。
12.精進落とし
精進落としとは四十九日忌の忌明けの食事ごとを意味しておりますが、現在は葬儀の際に繰り上げ法要を執り行うことが多いため、葬儀後、僧侶・会葬者・お手伝いの方々への感謝と労をねぎらう食事の席として変化しております。また、故人の思い出話を語り合い故人の供養の席でもあります。
※地域、宗旨により「精進あげ」「お斎(おとき)」とも言われます。
13.納骨
納骨はお骨を墓地に埋葬する儀式で、葬儀当日や四十九日忌法要に合わせて執り行われています。
四十九日までに墓地の準備が整わない場合は菩提寺にお預かりいただくなどの方法がございますので、葬儀社・菩提寺ご住職にご相談ください。
14.葬儀後の手続き
葬儀が終わってからお手続きが必要となる事項が多数あり、申請期間の短い手続きもありますので忘れずにご確認ください。
①申請期間が短い手続き
種 別 | 期 限 | 手続き先 |
---|---|---|
印鑑登録証 住民基本台帳カードの返還 |
死亡届後速やかに | 市町村役場 |
世帯主の変更届 | 14日以内 | 市町村役場 |
国民健康保険資格喪失届 | 14日以内 | 市町村役場 |
介護保険資格喪失届 | 14日以内 | 市町村役場 |
後期高齢者医療資格喪失届 | 14日以内 | 市町村役場 |
年金受給権者死亡届 | 厚生年金10日以内 国民年金14日以内 |
年金事務所 市町村役場 |
※必要書類については死亡届提出時に各市町村より案内があります。
② その他の申請
- ・葬祭費、埋葬料の請求申請
- ・各種支払い方法の変更・解約(電気水道ガス、電話、インターネット等)
- ・免許証・カード等の返却(運転免許証、パスポート、クレジットカード等)
- ・相続に関わる手続き(金融機関、個人の保険、相続税等)
15.四十九日忌法要
四十九日は初七日から七日ごとに裁きを受け来世の行き先が決まる日であるため重要な日とされており「満中陰(まんちゅういん)」とも呼ばれています。
故人の成仏を願い極楽浄土へ行けるよう法要を営みます。
法要後は忌明けの膳として参列者にお食事を準備いたします。
法要は忌日(きび)の当時に行うのが望ましいとされておりますが、施主や参列者の都合に合わせて忌日より早めの週末に行われることが多いようです。
日程については事前に菩提寺ご住職とご相談のうえ決定されるとよいでしょう。
葬儀の際にお作りした白木の位牌は仮位牌ですので、四十九日忌法要までに本位牌を準備し開眼供養のお勤をうけて四十九日に仏壇へ安置いたします。浄土真宗では過去帳を準備いたします。
16.年忌法要・式年祭について
故人の命日に合わせて執り行う法要を仏式では年忌法要、神道では式年祭と呼び執り行う
年数も決められております。
・年忌法要
名称 | 年数 |
---|---|
一周忌 | 翌年 |
三回忌 | 2年目 |
七回忌 | 6年目 |
十三回忌 | 12年目 |
十七回忌 | 16年目 |
二十三回忌 | 22年目 |
二十七回忌 | 26年目 |
三十三回忌 | 32年目 |
三十七回忌 | 36年目 |
四十三回忌 | 42年目 |
四十七回忌 | 46年目 |
五十回忌 | 49年目 |
・式年祭
名称 | 年数 |
---|---|
一年祭 | 翌年 |
三年祭 | 3年目 |
五年祭 | 5年目 |
十年祭 | 10年目 |
五十年祭 | 50年目 |